
こんにちは、あやです!
韓国ブランド、コニーのぐっすり抱っこひも、インスタで大人気ですよね!
私は娘が生後1ヶ月の時に数少ないレビューを頼りに思い切って購入し、丸1年間日常的に使っています。
私の育児グッズランキングを作るとしたら、間違いなくTOP3に入るとってもいい商品ですよ!
そんなオシャレで便利なKONNYですが、オンライン購入のみなのでサイズや使用感などわからずに購入をためらっていませんか?
なんとなく良さそうだけど、実際に使った人の感想きいてから購入したくないですか?
この記事では迷いに迷って購入した私が、1年使ったリアルな感想をまとめましたので、いま購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
悩んでいる時間がもったいないほど簡単便利な抱っこひもですよ!
コニーを使ってみたいけどサイズで悩んでいる
実際にどれくらいの期間使えるのか気になる
Contents
コニーの抱っこひもってどんな抱っこひも?一年使った私の口コミ!

コニーとの出会いはインスタの広告です。
スタイリッシュで可愛い抱っこひもに一目惚れしましたが情報がほとんどなく、インスタやAmazonレビュー、少しだけあったブログ記事などを頼りに購入したのが2018年の8月、娘が生後1ヶ月を迎えたばかりの時でした。
購入から1年、娘は10キロになりましたが今だに愛用しています。
見た目を使い心地も耐久性も◎なコニーについて、リアルな声を交えながら詳しくご紹介しますね。
コニー抱っこひものサイズ
コニーは軽くてシンプルな作りのためサイズの微調整ができません。
服を買うときのように自分の身体に合わせて選ぶのですが、ぴったりサイズでないと上手に抱っこできなかったり安全性が落ちるので、サイズ選びがとても重要です。
抱っこ紐 サイズ | 女性 (上着) | 男性 (Tシャツ / 胸囲) |
XXS | 5号 | |
XS | 7号 | |
S | 9号 | S / 90cm |
M | 11号 | M / 95cm |
L | 13号 | L / 100cm |
XL | 15号 | XL / 105cm |
XXL | 17号 | XXL / 110cm |
3XL | 19号 | 3XL / 115cm |
これは公式のサイズ表なんですがこのだと大まかなサイズしか分からず、どれを選べばいいのか迷いますよね。。
私は普段9号Mサイズ、身長160センチ、体重は妊娠前49kg出産後52kgといわゆる普通体型です。
選んだサイズはS。
公式サイトの着用例で160/49でXSを着用していて、XSとSで迷いました。
Sにしたのはもともと胸が大きく、産後母乳育児だったためボリュームアップしていたので赤ちゃんを圧迫してしまいそうだったので。
届いてすぐはMでもよかった??と思うほど小さく感じ、赤ちゃんを入れたら押し潰れちゃうんじゃないかと思うくらいの余裕のなさでした。
サイズについて問い合わせをしたところ、『大きくしないほうが良い、きつければ伸ばしてから使って』と返答がありました。
生地はTシャツのような地厚なニット生地で、使っていくうちにある程度馴染みそうだと判断して交換はせずにそのまま使用しました。
色によって生地感が違いますが、私はチャコールグレーを購入したのもありこの判断は正しく、徐々に馴染んで使いやすくなりました。
色によっては生地が硬めで思ったより伸びないので、二つのサイズで迷ったら大きい方を選んでも良さそうです。
私とほぼ体型が同じくらいで赤ちゃん小さめの友人は黒のXSを購入しましたが、伸ばしても全然伸びずMにサイズアップして買い直していました(友人は洗濯してしまったので買い直していますが、交換の対応もしてくれます)。
コニー抱っこひもの使い方
使い方は本当に簡単で上から被って背中のパッドを整えたら赤ちゃんの足を順番に通して、ギャザーを伸ばして赤ちゃんをすっぽり包むだけ。
文章で見ても分かりにくいと思うので、公式の動画を確認してください!
上手に着用するポイントはふたつ。
背中のパッドが上すぎると背中や肩に負担がかかったり、ギャザーがねじれていると赤ちゃんがすっぽりおさまらずに落下の危険性があります。
赤ちゃんを抱っこするのって外出する前だったり、泣いている時だったりするので焦ってしまいますよね。
でも抱っこしてから直すほうが大変だし、丁寧に着用してもバックルで装着するタイプの抱っこ紐より断然早く抱き上げることができますよ。
落ち着いて正しく準備をすることで、ママの負担を減らし赤ちゃんの安全に抱っこすることができます。
ご機嫌のいい時にたくさん練習してみてくださいね!
コニー抱っこひもの購入方法

購入方法はふたつ、公式サイトかAmazonで、楽天では取り扱いがありません。
公式オンラインストア
1000円オフキャンペーンをやっていたり、Amazonで完売のサイズやカラーの入荷が早かったりと公式ならではの特典もありますが、韓国と直接のやりとりになるため購入はPayPal経由となりPayPalアカウントを持っていなければ新たに作成することになります。
配送料は10000円未満は1000円かかります。
ママとパパでひとつずつやお友達まとめて買うのであれば、送料が無料になる公式がお得です。
Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=as_li_qf_sp_sr_tl?ie=UTF8&tag=ayasmile711-22&keywords=コニー 抱っこ紐&index=aps&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&linkId=5662b710ffe75cc7c0ef35f8d6231077
Amazonでもカラーによって割引があるようですがベーシックなものは定価です。
ただ、定価が公式サイトより少し安く設定されているので、PayPalの登録などが面倒であればAmazonの利用が便利です。
配送料は1000円となっています。
コニーの抱っこひもをママ友におすすめする4つの理由
いいところをあげたらきりがないですが特におすすめのポイントです。
私が布教して購入したママ友が4人、立派なコニー信者になっていますw
コニー抱っこひもはとにかく軽い・かさばらない

200グラムととっても軽く、付属のポーチに収納し簡単に持ち運びが可能です。
荷物を気にせずに常に持ち歩けるので、ベビーカー+パパ用エルゴで出かける時にも別に自分用でKONNYを持っていきます。
パパと抱っこを交代する時にいちいちエルゴのサイズ調整をしなくて済むのがとても楽です。
また、地震の後や台風の時など非常時は着用したまま寝ています!
何かあった時にすぐに抱いて逃げられるようにと着けたまま寝てみたら、全く違和感なく眠れるくらい軽く、非常時は着たまま寝るのが定番になりました。
小さな命を守るためにもとてもおすすめの使い方です。
コニー抱っこひもは驚くほどよく寝る

KONNY”ぐっすり”抱っこひもという名前の通り、本当によく寝ます。
帰ってすぐご飯だから寝なくていいよというときもKONNYに入れると寝ちゃいます。
これは実際に使って驚きました。
適度な密着感とまあるい姿勢が眠気を誘うんでしょうね。
一時期寝かしつけに苦労した時もコニーが大活躍で、外でも家でも常に着用していました。
コニー抱っこひもは寝た後に下ろすのが楽
せっかく抱っこひもで寝かしつけても、いざ布団に下ろす時にマジックテープやバックルを外す音で起きてしまったり、ごつい抱っこひもに乗せたまま下ろして背中スイッチが発動したり。
泣き出してしまった時の絶望的な気持ち、私も何度も味わってきました。
ただ、コニーはそんな着地の失敗がほぼありません。
ぜひ試してみてほしいです。
もちろん失敗することもありますが、成功率は桁違いですよ!
この動画の通りにできたらほぼ成功です。
コニー抱っこひもは気軽に洗濯できる
最初は色落ちがあるので別洗いが必要ですが、色落ちが落ち着けばネットに入れて洗濯機でOK!
赤ちゃんが吐き戻したり舐めてしまった時、暑くて汗をかいた時、Tシャツを洗うように気になったらすぐに洗濯できるのって最高ですよね。
常に清潔に使うことができます。
コニーの抱っこひも、一年使った後の口コミ
実際に1年間使った私物コニーの状態

育休中はほぼ毎日、児童館や近所のスーパーに買い物に行く時、寝かしつけの時などに使用していました。
春からの復職後は雨の日の登園や休日の寝かしつけなどに。
娘がベビーカーが好きなタイプなので、使い方としては近所で短時間の散歩や買い物、ぐずった時に使うようなサブ的な役割で使用しています。
腕がこすれる部分に若干の毛玉がありますが見た目はとても綺麗な状態です。
娘は成長曲線の上の方ギリギリをたどってきたので、購入時からはかなり伸びています。
ですが成長に合わせた程よい伸び方なので、今だにぴったりフィットした抱き心地を維持しています。
腕を出したがることが多くなり首元の部分は確実に広がっていますが、娘が転がり落ちるほどびろびろってわけでもありません。
洗濯は週に1回くらいネットに入れて洗濯機で洗っていたので、利用頻度や洗濯の状況を考えるとコスパは最高ですね。
こんな時も便利!コニーだから可能なお役立ちシーン
実際に使ってみて『コニー持っていてよかったー!!』と思った意外なシチュエーションを紹介します!
お宮参り
赤ちゃんに着物を掛けてお参り、写真を撮ったりなんだりで時間がかかりますよね?
皆さん素手で抱っこしているのかな?
我が家は猛暑でお宮参りを遅らせたこともあり、生後3ヶ月に突入していました。
とてもじゃないけど着物が崩れないように注意しながら同じ抱き方で、一時間近くの素手抱っこは無理な時期に入ってました。
夫婦ふたりのお参りだったので荷物もあって交代も難しく、薄手で目立たないコニーをしてなかったら苦行以外の何物でもないイベントになっていたところです。
この時は本当に助かったなぁと今だに思うので、友達にはお宮参り前の購入をオススメしています。
お花見などの野外イベント時
外出する機会が増えてきた頃、BBQやお花見など、野外のイベントに誘われるようになりました。
レジャーシートに座る時やベビーシートのないトイレを利用するときなど、エルゴだったら『ムリー!!』なシーンがたくさんありました。
コニーは腰のベルトがない分自分にも赤ちゃんにも負担を掛けずにそのまま座れるし、伸縮性があるので自分がトイレに入るとき、ベビーシートがなくても抱いたまま可能です。
トイレに関しては決して快適ではないですが、酔った夫に預けるよりは安心です笑
コニーの抱っこひもを使ったから言える『気になる口コミ』
大好きなコニーにも気になる部分はあります。
1年実際に使ったからこそ言える、わたし個人の意見になりますが参考までに。
体への負担

娘が大きめだったこともあり長時間使用すると肩や背中に痛みを感じました。
買い物で2時間抱いて歩き回った時は無理ー!となりました。
実は我が家にはエルゴのオムニ360がありたまに出動していましたが、長時間つけっぱなしでさらに立ちっぱなしとかの過酷な状況ならエルゴがおすすめです。
例えばディズニーランドに抱っこで行くとか、、想像するだけで過酷。
ただ日常的にそんな事態に陥ることはほぼないと思いますし(あったら地獄、、)本体自体はコニーの方が断然軽いので、歩く前でおむつ替えや授乳で下ろす機会が多い時期、子供の体重が軽いうちはコニーが断然おすすめです!
というわけで我が家はエルゴを10回くらいしか使っていない、、ww
長時間つけるときに負担を軽減するコツもあります!
肩のギャザーをしっかり広げて首の付け根から肘の上くらいまでホールドするように使用すると、赤ちゃんが安定し重みが分散されて楽でした。
最初のセットのときに下寄りにつけることも、快適に抱っこする重要なポイントです。
感じ方は人それぞれなので難しいところですよね。
わたしはずっと立ち仕事でヒールを履いていたので、妊娠して姿勢が急に変わって腰痛が出てました。
そういった基礎疾患のような部分もあるので、一概には言えません。
共有できない

赤ちゃんの安全や抱きやすさを考えるとぴったりサイズで購入するべきです。
パパと共有できないのは残念ですが他の抱っこひもと比べると非常に安価なので、パパママがそれぞれ好きな色を買えばOK!
洗い替えに2枚買いした友人もいます。
また、我が家のようにタイプの違う抱っこひもと二個持ちして状況で使い分けたりも便利です(我が家はKONNYとエルゴの二個持ち)。
ちょっともったいない気はしちゃいますが、せっかくならぴったりサイズを選んでコニーの良さを体感して欲しいです。
落下の危険性
これは公式でもアナウンスされていますが、転落を防ぐための外紐を必ず使えばOKです!
私が購入した時は公式サイトでは外紐が使われていない写真がほとんどでしたが、今は全て外紐着用の写真に切り替わっています。
私自身も娘が突然動いてひやっとした経験がありますし、児童館でのお知り合いママから実際に赤ちゃんが落ちてしまったという話を聞きました。
原因は外紐を使用しないでかがんでしまったこと。
赤ちゃんの動きが活発になる頃に起きやすい事故ですが、正しい使い方をすれば防げます。
赤ちゃんのためにも、自分のためにも、安全には十分配慮し正しい使い方をすることを徹底してください!
コニーの抱っこひもの口コミまとめ
KONNYのサイズ選びやおすすめポイント伝わったでしょうか?
軽い・かさばらない
よく眠る
寝た後に下ろすのが楽
洗濯できる
私自身コニーの抱っこひもが大好きでとっても役立っているので、購入を迷っている人の後押しをしたくてこの記事を書きました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コニーの抱っこひもで快適な抱っこライフを過ごしてくださいね!